シニアが発信する役立つ情報サイト

シニア世代だって知りたいことや興味のあることに無関心じゃないんだ! ただ、少しだけ大人?なだけ!?

生活 環境

マイナンバー制度のメリットとデメリット

SPONSORED LINK
 

 

最近、メディアで少しずつ取り上げられるようになってきた

マイナンバー制度ですが、そもそもその制度ってどんなものか?

 

国民にとってメリットがあるのか?それともデメリットが

多いのか?

 

平成28年の1月より施行されることが決まっている

マイナンバー制度。

 

その制度導入は国民に対してメリットがあるのか?

それとも・・・?

 

まずはどのようなメリットがあるのか検証してみましょう!

 

現在は年金や各種手当の申請・確定申告などに必要な

住民票や所得証明などの書類は各個人で行政窓口に行って

準備しなければなりませんよね?

 

書類によっては複数の窓口でもらわなくてはならない

場合もあります。

 

窓口が混み合っている時などはそれだけでもイライラして

しまいますね!

 

そこで「マイナンバー制度」が導入されることにより

縦割り行政の不便さを取り除き横展開することで、

行政の窓口業務が簡素化されることになります。

 

当然、書類を必要としている人も効率よく申請できるように

なるわけです。

 

あとマイナンバーの個人カードが健康保険証の代わりに使える

ようになります。

 

このように個人の所得や税金・年金・医療・社会保障などの行政サービスの

受給実態が透明化され、給付金などの受給漏れの減少にも繋がります。

 

以上のように「マイナンバー制度」の導入により不正受給の防止や税負担の

公正化が図れるメリットがあるのですね。

 

ではデメリットの方はどうでしょう?

 

もっとも気にかかるのが「個人情報の漏洩」ですよね?

 

多くの個人情報が1つの番号で管理されることになるので

その情報が漏れてしまい不正に利用される恐れはないのか?

 

まだ決定ではないようですが、マイナンバーを預金口座にも

適用する動きがあるようです。

 

個人の懐まで国が管理し、その情報が漏洩しないという保証も

ない状態で1つの番号だけで運用するのはちょっと怖いように

感じるのはわたしだけでしょうか?

 

あとマイナンバー制度を導入するにあたってのコスト。

 

初期費用としてシステムの構築費などが2700億円、

運用開始後の維持費として年間300億円程度が必要となる

見通しとのこと。

 

この財源は当然、国民になんらかの負担を強いられるのでは

ないのかと思いますね・・・。

 

さて、今回の「マイナンバー制度」ですが他国では実際に運用されていて

決して新しいものではないんですね。

 

アメリカやカナダでは「社会保障番号」イギリスでは「国民保険番号」

イタリアでは「税務番号」スウェーデンやノルウエーでは「個人識別番号」

という名称で呼ばれています。

 

他国の良い面をフルに活用して日本独自の安全で安心なシステムを

構築してもらいたいですね。

 

-生活 環境

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

身だしなみのマナー気をつけてますか?

SPONSORED LINK     ビジネスシーンにおいてスーツは必需品ですよね。   そのスーツも着こなしを誤ると一気にあなたの評価が 落ちてしまうかも・・・?!  

結婚記念日と熟年離婚?!

SPONSORED LINK     あなたは結婚記念日ってちゃんと覚えてますか?   結婚記念日は「結婚式を挙げた日」または「婚姻届を出した日」と 夫婦によって多少認識の違いはあ …

イクメンはモテる?それともウザい?

SPONSORED LINK     うちのパパは「イクメンだからとっても助かってるわぁ~」なんて 言っているお若い?方をたまにお見かけするのですが・・・。

珍しい野菜やキノコなど 最近、話題になってませんか?!

SPONSORED LINK     ここ最近、珍しい野菜や花、キノコなどの話題って多くなったように感じませんか?   気候や環境の変化・温暖化なども関係しているのか・・・?! & …

ウィンブルドン選手権は羽アリとの闘い?!

SPONSORED LINK     今年のウィンブルドン選手権は、相手選手との闘いのほかにも戦わなければならないものがあった!!   それは・・・?なんと大量の「羽アリ」でした! …